より良く人を理解するための力を養う/心理プログラムInner peace⑤

保険外の訪問看護で起こりやすい問題

信じがたいかもしれませんが、保険外の訪問看護ではベテラン看護師ほど断られる割合が高くなっています。理由は「あの人は自分の考えを押し付ける」「あの人は威圧的だ」「あの人はキツい」という、利用者さんやご家族が感じた不快感が多くなっています。経験の少ない看護師に比べて、私はわかっている、私には経験があると自負している看護師ほど、コミュニケーション上において問題を起こしてしまうようです。

 

保険内と保険外の違い

こうした勘違いを起こしてしまうのは、たいてい病院で長い間管理職をしている看護師、あるいは保険適応の訪問看護に慣れてしまっている看護師です。まず、ご家庭に訪問するということはご本人とご家族が中心の生活がそこにあるため、医療の正しさを押し付けてはならないということ。そして、保険外ということは利用料の負担が大きいことから、ご本人もご家族もその分期待があるということは想像に容易いことと思います。より繊細な関わりが必要とされているということです。

 

繊細な観察力を養う

通常‟観察”というと、検温時のような観察をイメージすると思いますが、認知科学では非常に細かな変化を探知する力を養っていきます。「目は口ほどに物をいう」という言葉がありますが、それは脳科学的に合っています。眼球の動きは、脳内の記憶領域の動きと連なっているため、思考の変化が目に現れます。また、目の動きは記憶を呼び起こすためのリモコンのような働きをしています。

 

探知力を養う

心の動きや思考の変化が、目の動きに現れることがわかったらいかがでしょう?ちょっとした変化に素早く気づくことができ、問題となる前に対処することが可能です。「あの人は自分の考えを押し付ける」「あの人は威圧的だ」「あの人はキツい」など、後から言われるようなことにならないはずです。繊細なコミュニケーションとは、相手をより理解することなのです。

 

 
介護・みとりの意見交換会をしています

 

 

 

看護師研修はこちら

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

 

 

 
看取り対話師協会主宰
一般社団法人日本ナースオーブ
代表理事/せのようこ
看護師経験30年

認知科学・コミュニケーションの講師を15年務める。より良いお看取りを日本に広めるため、経験10年以上の看護師チームで保険外訪問看護サービスを開始。
代表よりご挨拶

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
以下の動画は看取り対話師研修受講者専用です
会員はログインしてください

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。ログインはこちら

関連記事

  1. 大いなる巡りに気づこう/心理プログラムOneness③

  2. 人が存在する意図を学ぶ/イントロダクション②

  3. 看取り対話師協会のミッションを共有

  4. 真の学習とは/イントロダクション①

  5. 人は何のために生きるのか/人生の命題について考える心理プログ…

  6. 日本と諸外国が歩んだ道-日本と戦争 / 心理プログラムOne…

申し込む
注目する
18 感想文
最新
最も古い 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る
PAGE TOP
18
0
みなさんでディスカッションしましょう。x